/
 /

お布施の渡し方マナー:法事・法要でのお坊さんへのお布施の渡し方

親族が亡くなった後、自宅や法事会場に、お坊さんに来ていただくことが多くなります。そして、お経を上げてもらった後、お布施をお渡しする機会も増えてきます。

ただ、「お布施をどのような作法で渡せばいいのかわからない」という声をよく聞きます。もともとお坊さんとのお付き合いがなかったり、親が亡くなったりして、誰に聞けばいいのかわからない人も多いのです。

【お坊さんにお布施を渡している例↓】

処理済~P1040522縮小版640x480

お布施として金品(お金)をお布施袋に入れますが、そのお布施袋を、そのままお坊さんへ手渡しすることはマナー違反とされています。お布施の渡し方には最低限のマナーがあり、それさえ知っていれば、法事をスムーズに進めることができます。

あまり大げさではない、簡単な作法を覚えておくだけで、お坊さんとの関係もうまくいきます。今回は、「お布施の渡し方マナー」について解説します。

1、お布施の渡し方の基本

1-1、そのまま手渡しはマナー違反

お布施とは、「葬儀や四十九日・一周忌・初盆など、さまざまな法事・法要の際に、お坊さんに渡す謝礼」のことをいいます。

なお、「法要」とはお坊さんにお経をあげていただく仏教儀式そのもののことを言い、「法事」とは「法要とその後のお食事・宴席」を含めた行事全体のことを言います。ここではまとめて「法事・法要」と言います。

さて、お布施は一般に「お経を上げてもらった読経料」や、一連の法事・法要を通して、「お世話になった僧侶への謝礼」という意味で捉えられます。ただ、お布施は本来、労働対価ではありません。

お布施の仏教的な意味合いは、信者が欲望(物欲・金欲)を手放すための修行という考え方であり、経済行為としては「寺院への寄付金」という位置づけです。

【いろいろなお布施袋の例↓】

IMG_0116

こうしたことを理解した上で、実際にお布施をお渡しする際には、「お坊さんに教えを求め、お経を上げてもらうことに対する、感謝の気持ちを伝えるお礼」というイメージでお渡しすれば良いと思います。

私はお布施を、「たいへんお世話になっている方へのお中元やお歳暮」のような感覚でとらえています。お中元やお布施の品物をきちんと包装紙に包んで渡すのと同じように、お布施もお布施袋に入れて、お坊さんに渡します。

ただ、お布施袋をそのまま手渡しすることはマナー違反です。お布施袋は、小さなお盆に載せて渡すことが、法事・法要での最低限の作法です。

1-2、お布施の渡し方の3パターン

お布施は、切手盆(きってぼん)と呼ばれる小さなお盆に載せたり、袱紗(ふくさ)という小さな風呂敷状の布で包んだりして渡すことが、法事や法要での基本的な作法になります。

一般にお布施の渡し方作法には、以下の3パターンがあります。

1、切手盆のみを使う
2、袱紗(ふくさ)のみを使う
3、切手盆と袱紗(ふくさ)を併用して使う

【いろいろな切手盆の例↓】

IMG_0206

【いろいろな袱紗(ふくさ)の例↓】

IMG_0172

【切手盆と袱紗(ふくさ)の併用例↓】

IMG_0202

以下では、自宅や法要会場などへお坊さんに来ていただいた場合の、切手盆のみを使ったお布施の渡し方について説明します。一般には、この切手盆での渡し方を知っていれば、最低限お坊さんに対して失礼になることはないでしょう。

袱紗の包み方・渡し方はコチラ⇒https://reset-soul.com/useful/fukusa-7sen

1-3、お布施を渡す時に使用する道具

お布施を載せる小さなお盆を、「切手盆(きってぼん)」と言います。切手盆とは、ご祝儀やお布施などをお渡しするときに使う、冠婚葬祭用の小さなお盆のことをいいます。祝儀盆や名刺盆などと呼ばれる場合もあります。

【切手盆にお布施を載せた例↓】

IMG_0216

24cm✕17cm程度(8号サイズ)または、21cm✕15cm程度(7号サイズ)の大きさがもっとも一般的でお手軽です。もともとは、広蓋(ひろぶた)と呼ばれる切手盆より大きなサイズ(39cm✕27cm=13号)のものが正式であったのですが、切手盆はその広蓋(ひろぶた)の略式版と言えるでしょう。

【8号サイズ(24cm✕17cm程度)の切手盆の例↓】

IMG_0215

【7号サイズ(21cm✕15cm程度)の切手盆の例↓】

IMG_0207

【広蓋の例↓(出典:アマゾン)】

広蓋 2020-01-02 074354

つまり、切手盆は、ご祝儀・結納・お香典・お布施などをお渡しする場合に使用する、作法小道具の現代略式版です。

略式版とは言っても、かつては正式な広蓋(ひろぶた)を使用していた地域やご家系でも、最近では少し大げさすぎるということで、この切手盆を使用する場合が多くなってきました。

一般的な各種法事や法要で、お布施をお渡しする場合は、この切手盆でまったく問題ないでしょう。

なお、お通夜やお葬式へ参列してお香典をお渡ししたり、寺院へ出向いてお布施をお渡ししたりする場合には、袱紗(ふくさ)と呼ばれる風呂敷などに包んでお持ちするのが一般的です。

2、切手盆を使ったお布施の渡し方

切手盆の使い方です。本来は切手盆とセットで、掛袱紗(かけふくさ)を掛けたり、手袱紗(てふくさ)と呼ばれる風呂敷状のもので包んだりして使用するのがより正式な使い方です。

ただ、最近では、切手盆のみを使用してお布施を渡すパターンの方が多いようです。よほど重要な法事・法要がある場合や、高額なお布施を渡す場合などを除き、袱紗を使用する機会は少なくなってきました。

ここでは、一般的な法事・法要で、自宅や法要会場へ、5万円程度以下のお布施をお坊さんにお渡しする際の、切手盆のみを使用したお布施の渡し方について説明します。

2-1、お布施の渡し方手順

手順1:お布施をお渡しする準備をします。切手盆をまず自分の方へ向けて置きます。絵柄や家紋がある場合は自分側へ、ない場合はどちら向きでもオーケーです。

【1、切手盆を自分の方へ向けて置く↓】

IMG_0215

手順2:切手盆の上にお布施を載せます。この時、お布施の置き方は、自分が文字を読める向きに置きます。

【2、切手盆の上にお布施を載せる↓】

IMG_0216

手順3:切手盆の上下(右上と左下)を持ちます。

【3、切手盆の上下を持つ↓】

IMG_0217

手順4:時計回り(右回り)にまず90度回します。

【4、90度回す↓】

IMG_0218

手順5:手を上下に持ち替えてさらに90度回し、お坊さんから見て正しい向き(文字が読める向き)にします。(読経中にここまで準備しておいてもよいかと思います。)

【5、さらに90度回して向きを変える↓】

IMG_0219

手順6:一連の読経が終了したら、お礼を述べながら、お坊さんへ差し出します。
お礼の口上は
「本日はありがとうございました。些少ですがどうぞお納めくださいませ。」
などが無難です。

【6、お坊さんへ差し出す↓】

処理済~P1040522縮小版640x480

手順7:お坊さんがお布施をお受け取りになり、切手盆を返されたら受け取ります。

【7、切手盆を受け取る↓】

IMG_0221

以上が、切手盆のみを使用してお布施をお渡しする作法です。

切手盆のおすすめ5選はコチラ⇒https://reset-soul.com/useful/kittebon-5sen

各地域や宗旨宗派、お坊さん個人の考え方などが入り混じっていろいろな作法やマナーがあることも現実です。ですが、最低限のマナーを知っておくこともやはり大切なことです。

それは「心をこめて感謝の気持ちを伝える」ということに尽きると思います。この気持さえあれば多少の作法違反はあったとしても、気持ちは通じると思います。

関連記事法要の種類別、お布施金額の相場

関連記事仏壇処分の方法と進め方

お坊さん手配サイト魂抜き供養のお坊さん手配・紹介(大阪・東京)

位牌や仏壇の供養〜整理処分でお困りではありませんか?

お位牌やお仏壇の面倒を見ることができず、供養整理をする人が増えてきています。お付き合いのある菩提寺があったり、親しいお坊さんが近くにいたりすれば相談もできますが、そういう関係にわずらわしさを感じる人も多いようです。

このような場合、「位牌・遺影・過去帳や仏壇の魂・お性根抜きから整理処分」までを、一式行なってくれる専門業者があります。相談は無料ですので、わからないこと・不安なことを気軽に聞いてみてください。

先祖代々のお位牌やお仏壇ですから、きちんとご供養整理をしたいものです。

公式サイト位牌・遺影・仏壇などの魂・お性根抜き供養~整理処分をするなら

 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トップへ戻る