/
 /

墓じまいとは?:失敗しない墓じまいの方法と進め方

先祖代々のお墓の面倒を見られなくなったり、継承する者がいなかったりなどで、墓じまいをする人が年々増加しています。

墓じまいとは簡単に言うなら、墓石を撤去しお墓をきれいに元通りにして管理している霊園などに返却する、ということになります。

2abb22a7dcdd70cc7fca2b375836564b_s

ところが、ほとんどの人が初めての経験なので、「何から手をつけたらいいのか?」「どんな手続が必要なのか?」「中に入っている遺骨はどうするの?」「実際にはどこへ頼むの?」などわからないことだらけです。

ただ、心配することはありません。墓じまいの方法(基本的な流れ)は以下の3ステップにまとめることができます。

【墓じまいの流れ】3ステップ

①遺骨の引越し先を決めて、役所手続きをする
②魂抜き後、墓石を撤去し墓地を返還する
③遺骨を引越し先へ納骨する

となります。

今回は、これら「墓じまいの方法とその進め方」について具体的に解説します。

墓じまいとは何か?

墓じまいとは、例えていうなら賃貸住宅の引っ越しのようなものです。賃貸住宅を退去・引っ越しするときは、部屋をきれいに元通りに原状回復し、家主さんに返します。そして家具や荷物は引越し先に持っていきます。

これと同じように墓じまいの場合は、借りている墓地(聖地・霊地)を元通り更地に戻し、取り出した遺骨は引越し先である別の納骨場所へ移動~再納骨します。これら一連の墓じまい、つまり遺骨を引越しさせることを「改葬」といいます。

お墓の改葬が一般の引っ越しと違う点は、遺骨の場合、家具などのように不要になったからといってごみに出したり勝手に処分したりできないことです。

遺骨をゴミで出したり、たとえ自分の土地であっても埋めたりしたら法律違反になります。「墓地、埋葬等に関する法律」で決められているからです。

ただ、そもそもお墓の面倒が見られなくなったのに、そのお墓から取り出した遺骨はどうすればいいのか?という疑問が湧いてきます。その疑問を含め、実際の墓じまいの流れを今から具体的に説明します。

墓じまいの流れ1:遺骨の引越し先を決めて、役所手続きをする

手続き書類について

「墓地、埋葬等に関する法律」により、墓じまいをする際には役所への申請が必要になります。申請に必要な書類は以下の3種類です。

①改葬許可申請書(各自治体=市町村が発行)
②現在の墓地の埋葬証明(現在、遺骨が埋葬されている墓地・霊園管理者が発行)
③改葬先の埋葬許可書(改葬先=遺骨の引越し先の墓地・霊園管理者が発行)

以上3種類の書類をそろえるためには、まず遺骨の改葬先(引越し先)を先に決めなくてはなりません。なぜなら、①の「改葬許可申請書」には遺骨の改葬先(引越し先)の場所を記入する必要があるからです。

たとえば、大阪府堺市の場合は以下の様な改葬許可申請書になります。改葬の場所を記入する欄(赤枠)がありますね。

さらに、現在、遺骨が埋葬されている墓地・霊園から、②の「いまはここに遺骨を納骨していますよ」という証明も必要になります。この証明は多くの場合、①の「改葬許可申請書」の一部にその証明記入欄があり、現在の墓地・霊園管理者に署名捺印してもらいます。(一番下の青枠欄)

【改葬許可申請書の例:大阪府堺市の場合】

改葬許可書例

この申請書は、実際にはこちらからダウンロードできます。(多くの各地方自治体では、それぞれのホームページからダウンロード可能です。)なお、申請窓口は、現在お骨がある墓地・納骨堂所在地の各市区町村役場や各区役所が多いですが、堺市など市立斎場が窓口の市町村もあります。

そして、改葬先(引越し先)の墓地や霊園から、③の「埋葬許可書」や「埋葬受け入れ承諾書」などを発行してもらう必要があります。以下は、ある霊園が発行している「埋葬許可書」の一例です。

【埋葬許可書の例】

縮小処理済~埋葬許可書

以上のように、役所での改葬許可申請手続きには、これら「①改葬許可申請書」や、現在の「②埋葬証明書」さらに遺骨受け入れ先の「③埋葬許可書・受け入れ承諾書」の3点セットの提出が必要になります。

なんだかややこしそうですが、あまり心配はいりません。多くの墓じまい業者ではこれらの自治体手続きを代行して行なってもらえます。

改葬先(遺骨の引越し先)の探し方

では、改葬先(遺骨の引越し先)はどのように探せばよいのでしょうか?

墓じまいをするということは、ほとんどの場合、墓の面倒を見られなくなることが理由です。面倒を見られなくなるのですから、改葬先は墓の将来的な供養や面倒を代理で行なってもらえる「永代供養墓」や「永代供養霊園」ということになります。あるいはお墓には埋葬せず、「散骨する」という選択肢もあります。

【永代供養合祀墓の例】

③合祀納骨墓P1030300縮小版640x480

永代供養墓にはいろいろな種類や形態があります。また費用もピンきりです。「送骨」と呼ばれる3万円程度で済むものから、数十万円する個別永代供養墓までさまざまです。これらの種類や選び方についてはコチラの「永代供養墓、4つの種類と選び方」で詳しく説明しています。あるいは、「お墓を建てずに納骨や遺骨の仕舞いをする7つの方法」も参考にしてください。あなたに合った納骨方法が見つかるはずです。

また、墓じまい業者による改葬先の紹介サービスや、改葬先探しのアドバイスなどもありますので、それらを利用することも選択肢の1つです。

墓じまいの流れ2:魂抜き後、墓石を撤去し墓地を返還する

墓じまい業者を探す

遺骨の引越し先(改葬先)が決まったら、いよいよ墓石を撤去し遺骨を取り出し、墓地を更地に戻して原状回復後に返還します。

これらの作業は通常、あなた自身ではできませんから業者に依頼します。業者とは墓石の販売や工事を請け負っている墓石屋さんになります。

業者選びで注意することがあります。墓地・霊園には大きく分けて、自治体などが運営している公営墓地と、寺院や墓石業者などが運営している民間墓地とに別れます。

【墓地・霊園には公営と民間がある】

19e0d06715a9eb3d323ac8f56ba36540_s

民間墓地では、墓石工事を伴うことは業者指定されていることが多く、通常あなた自身が業者を勝手に探してきても入れてもらえないこともあります。この場合はその墓地・霊園の指定業者さんに依頼するしかありません。

一方、公営墓地では指定業者はまずありませんので、あなたが独自に探さなくてはなりません。お近くに知っている墓石屋さんがあればよいですが、一般には普段からお付き合いをしている墓石屋さんはなかなかありません。

そうした場合、インターネットで「墓じまい業者の紹介サービス」を利用するのがよいでしょう。料金も明確ですので、比較的安心して依頼できます。ただし、最初は低価格で興味をひきつけて、あとでいろいろと割増料金を付加してくる業者もありますので注意が必要です。

たとえば、「墓じまい工事そのものは安い(10万円程度/2㎡)けど、改葬先の納骨費用がけっこう高い(数10万円以上)」という事例もあります。

逆に「墓じまい工事費用は平均相場(20万円前後程度/2㎡)だけど、改葬先の納骨費用が安い(3万円)」ので、トータルすると安くつく、というパターンもあります。

墓じまいの費用は、墓石を解体撤去する費用の他にもいろいろかかりますので総合的に判断する必要があります。詳しくは「墓じまいの費用相場について:失敗しない「墓じまい費用」の基礎知識」を参照してください。

お坊さんに魂抜き(閉眼供養)を依頼する

仏教では一般的に、墓じまいの前にお坊さんによる「魂抜き(たましいぬき)」と呼ばれる読経供養を、お墓まで出向いてもらって行ないます。「魂抜き」は「お性根抜き(おしょうねぬき)」や「閉眼供養(へいがんくよう)」とも呼ばれます。

※浄土真宗では「遷座供養(せんざくよう)」と呼ばれています。

fdc349ca37f1f20d306db28b444f1125_s

あなたが檀家さんなどで、もともとお坊さんとお付き合いのある人は、直接供養を依頼して下さい。檀家になっている寺院が運営している墓地・霊園であれば、もちろんその寺院のお坊さんに依頼することになります。(依頼せざるを得ないでしょう)

また、お坊さんとお付き合いのない人は、インターネットで「お坊さん手配・紹介サービス」を利用するか、墓じまい業者に相談すれば紹介してもらえます。

墓じまいでの魂抜き(お性根抜き・閉眼供養)の際に、お坊さんにお渡しする「お布施(おふせ)」の相場は、1~5万円くらいが多いようです。お布施はあくまでも寺院やお坊さんに対する寄付であり感謝の気持ちですから、本来はいくらでもよいのですが実際には迷うところです。

もしわからなければ、お坊さんに直接聞いて下さい。「いくらですか?」と聞くより、「他の方は墓じまいの際、どれくらいお布施をされていますか?」と聞くのがよいでしょう。そのほうがお坊さんも答えやすいからです。

ちなみに、インターネットでの「お坊さん手配・紹介サービス」では「お車料」なども含めて、35,000~45,000円くらいが平均相場です。これらを踏まえて、お坊さんに墓じまいの魂抜き供養を依頼して下さい。

P1040534縮小版640x480

墓石を撤去し原状回復をする

業者が決まり、お坊さんによる魂抜き(お性根抜き・閉眼供養)が終われば、いよいよ工事に入ります。あとは業者に任せるだけです。墓地・霊園管理者からの原状回復の要望をしっかりと業者に伝え、墓石を撤去しきれいに更地に戻して返還します。

墓地・霊園により、原状回復の基準が違う場合がありますので、あとでトラブルが起きないようにきちんと打ち合わせをして下さい。

たとえば、新しい墓地・霊園では聖地・霊地境界がきれいに整然と区画整理されています。ところが地域の集落にあるような古い墓地・霊園ではそれらがあいまいな場合もありますので、注意が必要です。墓地・霊園管理者との打ち合わせをしっかり行うことが大切です。

改葬先(引越し先)に遺骨を納骨する

取り出した遺骨は改葬先=引越し先に納骨します。納骨については納骨先のルールに従って下さい。納骨先がどのような種類なのかによって変わります。

一般的には、納骨の際にお坊さんによる魂入れ(たましいいれ)の供養を行ないます。魂入れはお性根入れ(おしょうねいれ)や開眼供養(かいげんくよう)とも呼ばれます。これらの儀式は納骨式などとも呼ばれています。

また、「送骨サービス」を利用する場合は、受け入れ側の墓地・霊園がすべて行ってくれますのであなたは特に何もする必要がありません。

【送骨サービスで納骨することも可能】

⑮梱包その1P1030280縮小版

「送骨サービス」とは、遺骨を宅配便などで墓地・霊園に直接送付することによって、納骨から永代供養までをすべて代理で行ってもらえるサービスです。納骨後は埋葬証明書を発行してもらえます。

以上、「墓じまいとは?:墓じまいの方法と進め方」について解説しました。墓じまいをする方にはそれぞれの事情や理由があります。ただ、あとでトラブルが起きないよう、あらかじめ親族間できちんと話し合いをし、みなさんの了承を得た上で行なうことがやはり大切だと思います。

納骨サイト墓じまい後の遺骨の送骨納骨(3万円)

位牌や仏壇の供養〜整理処分でお困りではありませんか?

お位牌やお仏壇の面倒を見ることができず、供養整理をする人が増えてきています。お付き合いのある菩提寺があったり、親しいお坊さんが近くにいたりすれば相談もできますが、そういう関係にわずらわしさを感じる人も多いようです。

このような場合、「位牌・遺影・過去帳や仏壇の魂・お性根抜きから整理処分」までを、一式行なってくれる専門業者があります。相談は無料ですので、わからないこと・不安なことを気軽に聞いてみてください。

先祖代々のお位牌やお仏壇ですから、きちんとご供養整理をしたいものです。

公式サイト位牌・遺影・仏壇などの魂・お性根抜き供養~整理処分をするなら

 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トップへ戻る