/
 /

卒塔婆(そとうば)の処分方法とその供養の仕方

卒塔婆(そとうば)または塔婆(とうば)とは、墓地や霊場でよく見かける細長い板状のもので、黒墨で経文や故人の戒名などが書かれているものです。どちらかというと近畿地方よりも関東地方の墓地の方がよく見かけます。

また、仏壇内や仏壇周りにも卒塔婆を祀っている家庭もあり、仏壇の整理処分をする際にこの卒塔婆をどうしたらいいかわからない人も多いようです。

今回は、「卒塔婆(そとうば)の処分方法とその供養の仕方」について解説します。

【卒塔婆の例↓】

縮小版処理済~P1080680

卒塔婆とは何か?

卒塔婆の意味

卒塔婆のもともとの語源は、古代インド言語であるサンスクリット語の「ストゥーパ」です。

ストゥーパ→ソトゥーパ→ソトーバ→そとうば→卒塔婆

という変化をたどり、最後は漢字を当てはめて「卒塔婆」となりました。もともとのストゥーパとは「仏塔」という意味です。

ストゥーパ=仏塔とは、本来お釈迦様の遺骨を安置する場所で、いわゆるお釈迦様のお墓です。

【ストゥーパ=仏塔の例↓】

5013adc79ba778d9a32d4f4bdfd5b40c_s

このお釈迦様の遺骨を分骨し、その分骨したものを収めるためのものが各地に建てられたのが仏塔の始まりとされています。

お釈迦様の遺骨のことを仏舎利(ぶっしゃり)ということから、仏塔を仏舎利塔とも言います。

現在では、仏教の伝播・発展に伴い、各地で各種の形態が生じた仏教的な塔を総称して仏塔と呼びます。私たちの周りでは、大きなものでは寺院の五重塔や、小さなものでは地域の五輪塔(ごりんとう)や板碑(いたひ)などが見られます。

【五重塔の例↓】

a5c7ab89199e762e41d45e9605393591_s

卒塔婆の形状

卒塔婆の形は、この仏塔の形をスケールダウンし模写しています。また、なぜ仏塔がこのような木の板になったのか?

それはもともと神様や霊魂を祀る時の樹木が始まりという説もあり、神棚で見る榊(さかき)が仏教化して木の卒塔婆になったとも言われています。(諸説あります)

死霊が祖霊になり神になるとされるとき、枝葉のついた生木を墓地に立てる習慣があったことから、卒塔婆がお墓に建てられる様になりました。

つまり、卒塔婆は死霊が祖霊になり天に登るための樹木と考える解釈もあります。ひいては、卒塔婆は「死者の来世での冥福を祈り供養をするためのもの」と言うことができます。

このように、現在の石のお墓になる前の墓標として、「ここが〇〇さんのお墓ですよ」という目印として卒塔婆が建てられていました。

現在では、初七日や四十九日・お彼岸・年忌供養など、各種供養の目印として卒塔婆が作られている場合が多いです。

つまり卒塔婆は、お墓や仏壇や位牌などと同じように「故人や先祖の供養をするためのもの」で、そこには霊・魂が宿っていると解釈できます。

【卒塔婆の例↓】

f306ba471af68bd2616f9c6850e1e3d3_s

卒塔婆の処分方法とその事前供養の仕方

お彼岸などの際、寺院の檀家であれば、寺院内のお墓に立てかけられた卒塔婆は、お彼岸が終了すると寺院が処分してくれる場合が多いようです。

ただ、そうではない場合や家の仏壇周りにこの卒塔婆がある場合などは、いざ処分するとなるとどうすればいいのかわかりません。なかなかそのままポイッと捨てるわけにもいきません。

このように卒塔婆を処分する必要が出てきた場合は、一般的にご本尊(仏像)や位牌などと同じように、魂・お性根抜き供養の後、お焚き上げなどの焼却処分をするのがよいと考えられています。

%e5%87%a6%e7%90%86%e6%b8%88%ef%bd%9e%e5%87%a6%e7%90%86%e6%b8%88%ef%bd%9ep1050303%e7%b8%ae%e5%b0%8f%e7%89%88

3つの処分方法と供養の具体的対策

では、卒塔婆を供養して処分するにはどのような方法があるのでしょうか?そのための方法と対策として次の3つがあります。

1、お坊さんに魂抜き供養を依頼する
2、仏壇整理の専門業者に引取り依頼をする
3、供養じまい専門業者に送付する

1と2は、実際にお坊さんや専門業者に来てもらうことになります。また3は、魂抜き供養の対象品を送付する簡易な方法です。それぞれを見ていきます。

1、お坊さんに魂抜き供養を依頼する

お坊さんに自宅などに来ていただき、供養してもらう最も正式な方法です。直接仏壇の前でお経をあげていただきます。

寺院の檀家であれば、その旦那寺のお坊さんに相談すればオッケーです。檀家でない場合や、お坊さんとの縁が遠ざかっている場合などは、インターネットの僧侶手配サービスなどで探して依頼します。

お坊さんにきていただくのは一番安心できる方法ですが、準備や対応がわずらわしいというデメリットもあります。さらに檀家の場合は、お布施をいくら渡したらいいかわからないという心配もしなくてはなりません。

ただ、お坊さんに魂抜き供養をしてもらったあとは、卒塔婆の廃棄処分は通常お坊さんが持ち帰って引き受けてもらえる場合が多いので安心です。

【お坊さんにお布施を渡す↓】

処理済~P1040522縮小版640x480

2、仏壇整理の専門業者に引取り依頼をする

次に、仏壇整理・処分の専門業者に依頼する方法があります。お坊さんの手配だけでも行ってもらえますし、希望すれば卒塔婆の魂抜き供養から引取り~処分まで一式行ってももらえます。

ほとんどは、仏壇本体の引取処分と同時に依頼する場合が多いです。お坊さんとお付き合いがない場合や、お坊さんを家に呼びたくない場合などに適しています。

また、供養証明書の発行などもしてもらえます。あなたは何もしなくても良いので、一番楽な方法です。

3、位牌などの供養じまい専門業者に送付する

位牌・遺影などの供養じまい専門業者に送付して、魂抜き供養~お焚き上げ処分してもらう方法は、もっとも簡易な方法です。

このやり方は、供養対象物である卒塔婆を、宅配便などで供養じまい専門業者に送付して、魂抜きをしてもらった後、お焚き上げなどの処分をしてもらう方法です。

【卒塔婆の宅配便での送付例↓】

位牌7

全国送付対応の供養じまい専門業者に依頼し、費用は1式あたり10,000円~程度です。

全国送付対応の供養じまい専門業者はコチラ→https://reset-soul.com/ihai/

まとめ

以上、「卒塔婆(そとうば)の供養処分の仕方」について解説しました。

要するに、卒塔婆とは位牌などと同じように「故人や先祖の供養をするためのもの」として取り扱えばよいということになります。

魂抜き供養については、もちろんお坊さんにおいでいただくことが一番確実でしょう。ただ、あまり儀式にこだわりがない場合や、費用を安く済ませたい場合は、供養対象物である卒塔婆を送付して供養処分する方法でもよいでしょう。

卒塔婆をどうしていいかわからず、そのまま放置したり、ゴミで捨てたりすることを思えば、最低限の供養をすることがご先祖様への感謝の気持ちを表すことになります。

位牌や仏壇の供養〜整理処分でお困りではありませんか?

お位牌やお仏壇の面倒を見ることができず、供養整理をする人が増えてきています。お付き合いのある菩提寺があったり、親しいお坊さんが近くにいたりすれば相談もできますが、そういう関係にわずらわしさを感じる人も多いようです。

このような場合、「位牌・遺影・過去帳や仏壇の魂・お性根抜きから整理処分」までを、一式行なってくれる専門業者があります。相談は無料ですので、わからないこと・不安なことを気軽に聞いてみてください。

先祖代々のお位牌やお仏壇ですから、きちんとご供養整理をしたいものです。

公式サイト位牌・遺影・仏壇などの魂・お性根抜き供養~整理処分をするなら

 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トップへ戻る