/
 /

直葬の流れについて:直葬葬儀・葬式での、準備から~火葬、納骨まで

日本では、超高齢社会化により身寄りのない人や孤独死が増えてきています。また、核家族化や子供の減少、さらには地域活動に参加しない人が増えてきているため、従来行われてきた一般的な葬儀スタイルにこだわらずに、簡単に葬儀を済ませる人も多くなってきました。

1869bcee1b29e32ab5465096fd759b15_s

そうした中、最も簡単な葬儀の形式である、火葬のみを行う直葬について、その流れを一般葬と比較しながら解説します。

直葬(火葬式)とは何か?

直葬とは、お通夜、告別式、初七日などの儀式を行わず、火葬場で近親者や関係者のみで火葬の儀式だけをとり行う葬儀スタイルの事をいいます。

火葬場で、お坊さんの読経儀式を行なうものを「火葬式」、読経を行わずそのまま火葬することを「直葬」といいます。

葬儀会社やプランにもよりますが、故人とのお別れに必要最低限のものだけしか準備せずに行われます。たとえば、一般葬または家族葬などでは祭壇を組みますが、火葬式や直葬は棺のみで祭壇を組まないことがほとんどです。

したがって、火葬式や直葬の流れは一般葬や家族葬に比べ、かなりシンプルなものになります。

982140

直葬のメリット、デメリット

直葬のメリット

直葬のメリットは、一般葬に比べて費用が格段に安いことです。安ければ総額15万円程度です。一般葬の相場が約200万円、家族葬で50~100万円程度ですから、その差は歴然です。

また、直葬は密葬スタイルになるのであまり世間体を気にする必要がありません。お坊さんを呼ばなかったり、逆に菩提寺ではないお坊さんを呼んだりしても、誰も問題視しないからです。

直葬は、身寄りがいない場合、故人との人間関係が悪かった場合、縁が遠いのに自分しか身内がいない場合などは、優先的に選択される葬儀スタイルです。

直葬のデメリット

一方、直葬のデメリットは、お通夜や告別式をせずすぐに火葬場に向かうので、故人とゆっくりお別れをする時間が取れません。

最期の時をゆっくり過ごす事ができないことが最大のデメリットです。この慌ただしさ、ある意味スピーディーさが、直葬のメリットでもあり、デメリットでもあります。

また、直葬は近親者以外には連絡せず弔う場合が多いので、後日故人が亡くなった事を知り連絡を入れてくれる方の対応が必要になり、少々煩わしいかもしれません。

959067

直葬(火葬式)の流れ

2、直葬の流れ

直葬(火葬式)の大まかな流れは、以下のようになります。

1 臨終~葬儀社を決める
2 遺体搬送・安置
3 納棺
4 出棺
5 火葬
6 収骨
7 各種手続きと納骨

1臨終~葬儀社を決める

医師に死亡届を書いてもらい、葬儀社を決めて直葬希望を伝えます。家族葬を専門に扱っている地元の小さな葬儀社がよいでしょう。

互助会があるような大きな葬儀社の場合は、直葬のような小規模な葬儀は依頼しにくく割高になるかもしれません。

2 遺体搬送・安置

死後、法律により24時間は火葬する事ができません。そのため、火葬まで故人をどこかに安置する必要があります。

葬儀社のスタッフと、預かり安置・自宅安置・付き添い安置のいずれにするか打ち合わせをします。

319338

3 納棺

翌日、葬儀社のスタッフが故人を棺に納めます。一般的には、家族立ち会いで納棺しますが、立ち会わずに葬儀社に任せることも可能です。

4 出棺

火葬の時間に合わせて、故人を寝台車に乗せて火葬場に搬送します。都心部などの場合、火葬場が混雑しており、すぐに火葬できない場合はその間預かり安置になります。葬儀社に確認しましょう。

5 火葬

火葬場で火葬を行ないます。お坊さんを呼んでいる場合は、火葬直前にお経を読んでもらう「炉前読経」で火葬式を行ないます。お坊さんを呼んでいない場合は、読経なしでそのまま火葬します。

6 収骨

火葬場で火葬が終わるまで待ちます。終わったら、火葬場のスタッフの支持に従って、収骨(お骨拾い)を行います。

903528

7 各種手続きと納骨

火葬が終了したら、火葬場スタッフか葬儀社スタッフより埋葬許可証を受け取ります。(地域により個別性があります)

お墓や納骨堂に納骨する場合は埋葬許可証が必要になりますので、失くさないよう気をつけてください。葬儀社への支払いをして完了です。その後、必要な役所手続きを行ないます。

直葬と一般葬の流れの違い

直葬の流れを、一般葬と比較して以下の表にまとめました。
◯・・・一般的に行なう
△・・・希望により行う場合あり
×・・・一般的に行なわない

内容 一般葬 直葬
規模
遺体搬送・安置
祭壇設置 ×
納棺
お通夜 ×
告別式 ×
出棺
炉前読経(火葬式)
火葬~収骨
式中初七日 ×
食事提供 ×
各種手続き
納骨
~以下参考~
参列者数 50~100名以上 数名
費用相場 200万円程度 13~20万円程度
香典受取り ×
戒名授与(位牌作成) ×

直葬は、お通夜、告別式、初七日などの儀式を行ないません。また、直葬は棺のみで祭壇を組まないことが多いです。

一般葬は家族・親族以外にも故人と生前ご縁のあった仕事関係の方、友人、近所の方など一般の方も幅広く呼びますが、直葬はごく近親者かまたは、身寄りのない人は後見人だけが参列することになります。

直葬でお坊さんは呼んだほうがよいか?

判断の仕方

直葬でお坊さんを呼ぶかどうかは遺族や後見人の考え方によります。故人と関係が薄かったり、生前の人間関係が悪かったりする場合などは、無駄なお金はかけたくないので、お坊さんを呼ぶことはあまりありません。

ただ、シンプルな直葬とはいえ、きちんとお経を上げたいと希望する人ももちろんいます。そうした場合、多少お布施費用はかかりますが、お坊さんに読経をお願いしたほうが後悔をせずに済むでしょう。

fdc349ca37f1f20d306db28b444f1125_s

お坊さん手配サービス利用のメリット

ところで、菩提寺との関係が良くなかったりまた、菩提寺のお坊さんにこだわらなかったりする人もいるでしょう。こうした場合は、インターネットで簡単にお坊さんを手配できますので、そうしたサービスを利用することも一つの手段です。

代表的なお坊さん手配サービスである「お坊さん便」では、読経、お車代、お膳料、心づけ込みで35,000円です。檀家になる必要はありませんので安心です。

ちなみに、お坊さん便の口コミでは以下の様な声があります。

・檀家に入らなくてもいい
・気軽に頼めていい
・明瞭会計がありがたい
・菩提寺が高いので安く済んだ
・おかげで法要が出来た

と、明瞭会計を求める風潮には合っているようです。

檀家の場合の注意点

ただ、注意点があります。それは、火葬後先祖代々のお墓に遺骨を入れたい場合です。直葬とはいえ、菩提寺になんの相談もなく読経なしで火葬したり、違うお坊さんを呼んだりすると、菩提寺のお坊さんの機嫌を損ねる場合があります。

結果として、先祖代々のお墓に遺骨を埋葬することができなくなるトラブルが起こる可能性があるからです。

たとえば、お墓のある菩提寺に何の断りもなく、違うお寺の僧侶を呼び葬式や法要を行ったために、埋葬したお骨を勝手にお墓から出されて、無縁仏と合祀されてしまったという例があります。

先祖代々のお墓に遺骨を埋葬したいと考えている人は、直葬でお坊さんを呼ぶにしろ呼ばないにしろ、必ず菩提寺に相談するようにしましょう。

4fe78a2b57370ff4e6d9e43ecfea8e98_s

まとめ

家族葬専門の葬儀社が増えてきており、時代に合わせた直葬プランも含め、多くの葬儀社では明瞭会計になってきました。

しかし、直葬は流れがシンプルな分、費用は安いですが、お花や祭壇がない本当にサッパリとしすぎるぐらいの棺周りになりますので、その覚悟は必要です。

また、お坊さんのお布施も時代の流れに合わせて明瞭会計になってきています。菩提寺がある人は、たとえ直葬をするにしても、まず菩提寺のお坊さんとの関係を将来的にどうするのか、を決めてから相談の上、動くことをおすすめします。

関連記事家族葬とは?:家族葬と一般葬の違い

位牌や仏壇の供養〜整理処分でお困りではありませんか?

お位牌やお仏壇の面倒を見ることができず、供養整理をする人が増えてきています。お付き合いのある菩提寺があったり、親しいお坊さんが近くにいたりすれば相談もできますが、そういう関係にわずらわしさを感じる人も多いようです。

このような場合、「位牌・遺影・過去帳や仏壇の魂・お性根抜きから整理処分」までを、一式行なってくれる専門業者があります。相談は無料ですので、わからないこと・不安なことを気軽に聞いてみてください。

先祖代々のお位牌やお仏壇ですから、きちんとご供養整理をしたいものです。

公式サイト位牌・遺影・仏壇などの魂・お性根抜き供養~整理処分をするなら

 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トップへ戻る