/
 /

法事・法要とは?:いつどんな供養を行えばいいのか?

私たちは通常の生活の中で、「法事」と「法要」という言葉の違いを深く意識せず、なにげなく使っています。

あなたも、「その日は法事があるので」と言う理由で、会社を欠勤した経験があるかもしれません。ところが、「法要をするので」とか「供養があるので」とはあまり聞いたことがありません。

6306b08d55f9d4bb4d0678f95b796a10_s

実際には、「法事」と「法要」と「供養」という言葉には、それぞれ少しずつ違った意味があります。

実は、「法事」は仏教行事全体のことをいい、「法要」はその行事の中での儀式をいいます。また、「供養」とは、「法事」や「法要」を含む、先祖への感謝やその行ないを指すものです。

以下では、「法事」と「法要」と「供養」の違いを理解した上で、そのさまざまな儀式の種類について詳しく解説します。

「法事」と「法要」と「供養」の違いとは何か?

供養とは?

供養とは、「死者の霊にお供え物を捧げ、感謝と敬意の気持ちを表す行為」といえます。祖父母や両親、そしてご先祖様、あるいは仏さまなどがこの供養の対象となります。

供養という言葉は、日々の生活の中で仏壇の前で手を合わせたり、また仏教の定期行事などで行われるものなど、幅広い意味で使われています。

ただ、元々は仏道における修行の1つとして供養が行われていました。お坊さんが托鉢(たくはつ)をする時に、自らの衣類や食物などを捧げて、仏や霊に感謝すること自体が修行になるという仏道の儀式だったのです。

b2051c684721b179cd443a303751c4a8_s

法要とは?

このように供養には幅広い意味があります。そして、毎日の生活の中で行われる供養に対し、定期的・臨時的に行われる仏教行事のことを「法要」といいます。

たとえば、四十九日や一周忌、お盆やお彼岸などです。故人の冥福を祈るための仏教上の儀式を「法要」と呼ぶのです。

仏さまの教えを「仏法(ぶっぽう)」といいますが、その中でも重要な、つまり要(かなめ)となる儀式という意味で法要といいます

法事とは?

法事という言葉は、ふだんあなたも一番使っているかもしれません。「親戚・知人が集まって、お坊さんにお経をあげてもらって、故人やご先様に手を合わせ、その後みんなで会食する」という行事です。

つまり法事とは、「供養をするための法要の儀式とその後の会食まで」をすべて含んだ行事全体のことを指します。

34ea18613924cdaedbdd2493b45c8d11_s

供養の中に法事があり、その法事の中に各種法要がある、というイメージです。たとえていうなら、学校教育の中で体育祭があり、体育祭の中で各種競技が行われるようなものです。

以下では、その各種競技にあたる「法要」の種類について解説します。

「法要」儀式の種類

法要は行われる時期によって、大きく以下の4つに分けることができます。

1、忌日法要(きにちほうよう、きじつほうよう)
2、年忌法要(ねんきほうよう)
3、定期法要
4、臨時法要

ひとつずつ見ていきましょう。

忌日法要

忌日法要は、「きにちほうよう」または「きじつほうよう」と読みます。別名は中陰法要(ちゅういんほうよう)とも呼ばれます。

亡くなった日を第1日目とし、7日ごとに49日目までと、百日目に行われる供養の行事です。
具体的には、7日めを初七日(しょなのか)、14日めを二七日(ふたなのか)と7日ごとに続きます。そして、七七日(なななのか)である四十九日が一つの区切りです。

なぜ四十九日が一つの区切りかというと、それは仏教の中陰(ちゅういん)説によります。中陰とは簡単にいうなら、死んでからその魂の行き先が決まるまでの期間が49日間とされているからです。

中陰法要と呼ばれる理由はここにあります。これにより、四十九日を、中陰期間が満了する日ということで「満中陰(まんちゅういん)」と呼ばれています。

186020ae34c9fd5208234b5e25e34c52_s

本来は、初七日から始まってこの四十九日まで7日毎に全7回の法要を行います。ただ、現在では、初七日と四十九日だけに簡略化されているのが一般的な慣例となっています。

さらに、仏教ではもともと法要は四十九日で終わっていましたが、日本ではその後も、百か日などのさまざまな法要が行われるようになりました。

年忌法要

年忌法要(ねんきほうよう)とは、亡くなってから1年経過した命日、つまり翌年の命日である一回忌(一周忌)からスタートします。亡くなった年を1年目として、3年目の三回忌、7年目の七回忌、さらに十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌と続きます。

そして、一般的にはこの三十三回忌を最終の法要とする場合が多く、これを「弔い上げ」と呼びます。ただ、地域や家系の風習などにより、このあとも五十回忌や百回忌など続けて行う場合もあります。

定期法要

定期法要は、月参りなど毎月行う法要や、お盆・お彼岸・命日など毎年定期的に行なう法要をいいます。

月参りは、毎月の命日にお坊さんにきてもらってお経をあげていただきます。かつては多くの家庭でこの月参りが行われていましたが、檀家関係の希薄化にともない、現在ではあまり見られなくなりました。

また、お盆の法要は、多くの地域で一般に8月15日を中心に行われます。ただ、本来は旧暦の7月15日が中心だったことから、新暦に変わった現在でも7月15日に行われているところもあります。

341da114432b972ba72ff63dae049025_s

そして、お彼岸とは年2回、春分の日と秋分の日を中心としてそれぞれ前後3日間、計7日間をいいます。あなたもお彼岸にお墓参りをして先祖供養をしたことがあると思います。

このように、毎年または毎月定期的に行なう法要とは別に、以下の様な不定期で行なう臨時法要もあります。

臨時法要

臨時的に行なう法要として、お墓を作った時や、仏壇を買った時、あるいはそれらの面倒を見られなくなり供養~整理処分する時などの法要があります。

お墓を作った時、仏壇を買った時には開眼(かいげん)法要や入仏(にゅうぶつ)法要を行ないます。また、これらを整理処分する時には、閉眼(へいがん)法要や遷座(せんざ)法要を行ないます。

処理済~③P1010333縮小版640x480

お位牌などもこれらの供養の対象とされ、また人形などについても供養を希望する人も多いです。ただ、宗派によって考え方や供養儀式の作法の違いがあります。

「法要」儀式の一覧

以上をもとに、お坊さんに読経をしていただく主な法要儀式の一覧を下表にまとめました。時期はその法要が行われる一般的なもので、実際の儀式の日程は、親族・知人の都合により決定します。

●葬儀関係

法要名 時期
通夜式 亡くなった日から1~2日
告別式 通夜式の翌日
火葬式(炉前) 告別式のあと

●忌日法要(中陰法要)

法要名 時期
初七日 命日から7日目
四十九日 同49日目
百か日 同100日目

※初七日は告別式直後に合わせて行う場合が多い。また、二七日~六七日は省略されることが多い。

●年忌法要

法要名 時期
一回忌(一周忌) 死後1年経過した命日(翌年)
三回忌 亡くなった年を起点に3年目(翌々年)
七回忌 同7年目
十三回忌 同13年目
十七回忌 同17年目 同17年目
二十三回忌 同23年目 同23年目
二十七回忌 同27年目
三十三回忌 同33年目
五十回忌 同50年目

一般的には三十三回忌で終了(弔い上げ)する場合が多い

●定期法要

法要名 時期
初盆 四十九日経過後初めて迎えるお盆
毎年のお盆 一般には8月15日前後
お彼岸 春分・秋分の日を挟んだ前後3日間の計7日間
祥月命日 毎年の命日 同13年目
月参り 毎月の命日

●臨時法要

法要名 時期
開眼法要(魂・お性根入れ)
入仏法要
納骨時、お墓改葬時、仏壇・位牌開眼時
閉眼法要(魂・お性根抜き)
遷座法要
墓じまい時、仏壇・位牌の整理処分時、人形処分時

以上、法事や法要について解説しました。現在では、これらの法要をすべて行っている家庭は少なくなりました。

少子高齢化、檀家関係のわずらわしさなどが主な理由です。ただ、儀式としての法要を行わないとしても、ご先祖様や祖父母・両親などに対しての感謝の気持ちを忘れずに、心のなかで日々ご供養をしていきたいものです

関連記事お布施金額の相場:法要の種類によって、お坊さんにいくら渡せばよいか?

位牌や仏壇の供養〜整理処分でお困りではありませんか?

お位牌やお仏壇の面倒を見ることができず、供養整理をする人が増えてきています。お付き合いのある菩提寺があったり、親しいお坊さんが近くにいたりすれば相談もできますが、そういう関係にわずらわしさを感じる人も多いようです。

このような場合、「位牌・遺影・過去帳や仏壇の魂・お性根抜きから整理処分」までを、一式行なってくれる専門業者があります。相談は無料ですので、わからないこと・不安なことを気軽に聞いてみてください。

先祖代々のお位牌やお仏壇ですから、きちんとご供養整理をしたいものです。

公式サイト位牌・遺影・仏壇などの魂・お性根抜き供養~整理処分をするなら

 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トップへ戻る