/
 /

位牌の簡易な供養処分方法(送付による整理じまいの仕方)

さまざまな理由で、先祖代々の位牌の面倒を見られなくなり、供養処分をする人が増えてきています。いわゆる「永代供養」ではなく、位牌を手放してしまうということです。

永代供養のように、寺院などに将来に渡り供養を代行してもらうのではなく、位牌から魂・お性根を抜いてお焚きあげをすることによって、位牌そのものを仕舞い処分するのです。供養対象物としての「位牌というモノ」は姿を消す事になります。

P1040569処理済縮小版640x480

ただ、位牌は先祖代々受け継がれてきたものですから、どのように整理処分をすればいいのかわからない人も多いのが現実です。

「きちんとお坊さんに供養をお願いしなくては・・・」「位牌はゴミで捨てられないし・・・」など、わずらわしく面倒なイメージがあります。

そうした中、今回は位牌を簡易に供養してお焚き上げ処分できる方法をご紹介します。

記事中位牌リンクバナー

そもそも位牌とは何か?

位牌とは?

位牌とは、一般に仏壇内にある、黒い縦長の板状の木札です。位牌には、家系名・ご先祖様や故人の名前(生前名と戒名)などが刻まれています。

大きなものでは高さが50cmを超えるものもありますが、一般的には、10cm~25 cmくらいがよくある大きさです。木製や紙製などがあります。

【本位牌】
P1040565処理済縮小版640x480

位牌は、「家の継承と家の継続への思い」を表現したもので、先祖の霊魂を祀る(まつる)ものです。

位牌には、「故人や先祖の魂が宿っている」と言う考えのもと、日々ご供養をすることにより、感謝の気持ちを故人や先祖に伝え、敬う対象物となっています。

位牌の種類

位牌は大きく2種類に別れます。一つが一般によく見かける黒い位牌「本位牌」です。もう一つが、葬儀やその後の初期の仏事に使用される白い位牌「白木の位牌」です。

白木の位牌は、親族が亡くなった際、急造の仮位牌です。一方黒い位牌は、葬儀など一連の儀式や四十九日が終わったあと、本格的に作る「本位牌」、つまり正式な位牌ということになります。黒だけでなく、茶色の位牌も時々見かけます。

【白木位牌】

P1040563処理済縮小版640x480

黒い本位牌にはさらに形状別に2種類あります。一枚物の板状のものと、薄い木の札が何枚も中に納められている箱型の「繰り出し位牌」という2種類です。繰り出し位牌の中の木の札には、それぞれ1枚ずつ先祖や故人の名前が記されています。

【繰り出し位牌】

P1040567処理済縮小版640x480

仮位牌である白木の位牌は、四十九日の儀式が済んだあと、黒塗りの本位牌に作り変えます。そして、もとの白木の位牌は処分します。

位牌処分前に供養をする理由

位牌に魂を入れるという概念

一般に仏教の多くの宗派では、初めて位牌を作った時に、「開眼供養(かいげんくよう)」という魂入れ(たましいいれ)・お性根入れ(おしょうねいれ)の儀式を行ないます。

魂はお性根(しょうね)や霊(たま、れい)ということもあります。

魂を入れる事により、ご先祖様や亡き親族に感謝の気持ちを込めて日々の供養を行っていく準備を整えます。

位牌から魂を抜くという概念

このように最初に魂を入れるので、面倒を見られなくなって位牌の整理処分をする際には、あらためて魂を抜くという儀式が必要になります。

これらの儀式は一般には、魂抜き・お性根抜きと言われるものです。

四十九日後に、白木の位牌を本位牌に作り変える場合も、白木の位牌から魂を抜いて、黒塗りの本位牌に魂を移し替えて入れます。

このように魂を抜く儀式を多くの宗派では「閉眼(へいがん)供養」といいます。

このような魂抜き・お性根抜きなどの供養はお坊さんに依頼して行ってもらいます。あなたがどこかの寺院の檀家さんである場合は、その旦那寺のお坊さんに依頼します。

直接お坊さんに知り合いがいなくても、インターネットでお坊さんの手配や紹介をしてもらえる便利なサービスもあります。

処理済縮小版~P1070793

なお、浄土真宗では「魂」という概念がないので、「魂抜き」「魂入れ」は行われません。しかし、代わりにそれぞれ「遷座(せんざ)供養」「入仏(にゅうぶつ)供養という儀式を行ないます。(呼び方は浄土真宗内でもいろいろあります。)

また、浄土真宗では位牌を作らず過去帳を代わりとしている場合も多いようです。

位牌を単なる札に戻す

このようにして、位牌から魂・お性根を抜くことにより、位牌を単なる札にします。

単なる木のお札ですから、理屈では普通に廃棄処分で扱ってもよいことになります。ただ、いくら魂を抜いたからと言って心理的には、先祖の名前が刻まれてある位牌を自分自身で廃棄処分することに抵抗があるかも知れません。

そのため、一般的には位牌処分の際はお焚きあげ(焼却)をすることが多く、供養をしてもらったお坊さんや寺院にお願いするか、位牌の供養整理専門業者に依頼します。

処理済~処理済~P1050303縮小版

位牌から魂を抜くもっとも簡易な方法

魂を抜く3つの方法

位牌から魂・お性根を抜く供養方法には次の3つの方法があります。

1、お坊さんに家に来てもらう
2、専門業者に依頼する
3、供養対象物を送付する

この内、もっとも簡易な方法が3の「供養対象物を送付する」方法です。まずは簡単に、それぞれ3つの方法をひとつずつ見ていきましょう。

1、お坊さんに家に来てもらい、供養してもらう方法

昔からある最も正式な供養方法です。お坊さんに家に来てもらい、直接位牌の前で魂抜きの供養をしていただきます。あなたが檀家さんの場合は旦那時のお坊さんに、檀家さんでない場合は僧侶手配サービスなどで探して依頼します。

眼の前で直接するので一番安心できる供養方法ですが、準備や対応がわずらわしいというデメリットもあります。さらに、檀家さんの場合は、お布施をいくら渡したらいいかわからないという心配もしなくてはなりません。

処理済~P1040522縮小版640x480

そして、供養後の位牌のお焚きあげ処分はお坊さんに別途お願いしなくてはなりません。引き受けてもらえる保証もないので、これらもわずらわしい理由です。

かかる費用は、お坊さんへのお布施代として、1~5万円程度が相場です。

2、仏壇処分専門業者に依頼して、供養してもらう方法

2番目の仏壇処分専門業者に依頼する方法は、魂抜き供養から位牌引取り~お焚き上げ処分まで一式行ってもらえるので、手間が省けます。

希望すれば、お坊さんの手配もしてもらえます。また、お坊さんを家に呼びたくない場合も、位牌引取後に魂抜き供養をした上で、供養証明書の発行などもしてもらえます。

あなたは何もしなくても良いので、一番楽な方法です。ただ、業者とのやり取りや、業者に家に来てもらわなくてはならないため、少し面倒かもしません。

かかる費用は、引取り・供養・お焚き上げ処分で2万円~程度です。

3、供養対象物を送付し、供養してもらう方法

3番目の供養対象物を送付して供養してもらう方法は、もっとも簡易なやり方と言えます。これは供養対象物である位牌を供養専門業者に送付して、魂抜き供養をしてもらう方法です。

供養後は、お焚きあげ処分までやってもらえます。また、供養証明書の発行もしてもらえます。全国送付対応の位牌の供養~整理処分業者に依頼します。

あなたは位牌を宅配便で送るだけなので、もっともわずらわしくない方法です。

費用は送料別で、魂抜き供養・お焚き上げ処分で1万円~程度です。

位牌4

位牌6

位牌7

まとめ

以上、位牌の供養処分の簡易な方法について解説しました。もしあなたやあなたの親族が、伝統や格式を重んじる場合は、もちろんお坊さんにきていただき、直接供養をしていただくことが一番でしょう。

ただ、あまり儀式にこだわりがない場合や、費用をできるだけ安く済ませたい場合は、位牌を送付して供養処分するという選択肢もあります。

また、お坊さんとのわずらわしい檀家関係を嫌がるも多くなってきています。位牌の処分を機会に離檀など一つの区切りをつけるのも良いかも知れません。

伝統や儀式・仏教の作法ももちろん重んじるべきことですが、やはり供養の基本は「ご先祖様への感謝」です。この感謝の気持ちさえ忘れなければ、旧来のルールにこだわりすぎなくても良いのでは思います。

いずれにしても、位牌を手放すことに関しては、のちのち家族・親類間でトラブルが起こらないよう十分相談の上、対応することをおすすめします。

位牌や仏壇の供養〜整理処分でお困りではありませんか?

お位牌やお仏壇の面倒を見ることができず、供養整理をする人が増えてきています。お付き合いのある菩提寺があったり、親しいお坊さんが近くにいたりすれば相談もできますが、そういう関係にわずらわしさを感じる人も多いようです。

このような場合、「位牌・遺影・過去帳や仏壇の魂・お性根抜きから整理処分」までを、一式行なってくれる専門業者があります。相談は無料ですので、わからないこと・不安なことを気軽に聞いてみてください。

先祖代々のお位牌やお仏壇ですから、きちんとご供養整理をしたいものです。

公式サイト位牌・遺影・仏壇などの魂・お性根抜き供養~整理処分をするなら

 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トップへ戻る