位牌の面倒を見られなくなったり、継承できなくなったりして、整理処分をする人が増加しています。
ただ、一口に位牌と言ってもいろいろな種類があります。いまあなたの手元にあるものがどういった種類の位牌なのか、またそもそも位牌なのかどうかもわからない場合もあると思います。
今回は、位牌にはどのような種類のものがあるのかを見た上で、「位牌のいろいろな種類別に、それぞれ供養処分の仕方とかかる費用」について解説します。
【位牌のいろいろな種類↓】
そもそも位牌とは何か?
位牌とは?
仏教の多くの宗派では、位牌は一般的に仏壇内に祀(まつ)ってあります。故人やご先祖様の名前(生前名・戒名)、没年月日などが書かれた縦長の木でできた板状のものを、通常は指します。
高さが10cm~25 cmくらいがよくある大きさですが、中には50cmを超える大きなものや5cmくらいの小さなものもあります。また、古いものでは紙製のものも時々見かけます。
ただ浄土真宗では、掛け軸(法名軸)や過去帳が位牌の代わりをしていたりする場合もあります。
【よく見かける代表的な位牌↓】
位牌は、「家の継承と継続への思い」を表現したもので、先祖の霊魂を祀る(まつる)ものです。
位牌には、「故人や先祖の魂・霊が宿っている」とされ、供養を継続して行うことにより、感謝の気持ちを故人や先祖に伝え、敬う対象物となっています。
本来は、日々お墓へ参って先祖供養すべきところ、家で供養を行うために位牌に魂を移して仏壇内に置いているとも言われています。
位牌の種類
位牌にはいろいろな種類がありますが、作る時期やその用途によって大きくは次の2つに別れます。
2、正式な位牌「本位牌」
の2種類です。
白木の位牌とは、葬儀・葬式やその直近直後の仏事・儀式で臨時に使用するためのものです。親族が亡くなった後、急遽作る仮の位牌です。
【白木の位牌↓】
また本位牌とは、葬儀~四十九日までが終わったあとに作る正式な位牌のことです。本位牌は、黒色や茶色の木製で板状のものが一般的です。
【本位牌↓】
一般に、仮位牌である白木の位牌は、葬儀などが終わり四十九日の後に本位牌に作り変えます。
【白木位牌(左)から本位牌(右)へ↓】
ただ、浄土真宗では、四十九日までは白木の仮位牌を置くものの、その後本位牌を改めて作らず、法名軸(掛け軸)や過去帳を位牌の代わりとして用いる場合が多いです。(同じ浄土真宗でも、地域によっては位牌を作るところもあります)
この場合、法名軸(掛け軸)や過去帳が位牌の役割をしていると言えます。
【法名軸↓】
【過去帳↓】
本位牌の形状
さて、本位牌はその形状別に、
2、数枚の板状の札で構成された繰り出し位牌
と、2種類あります。それぞれを見ていきましょう。
一枚物の板状の位牌
一枚物の板状の位牌には、戒名や生前名が、
①1名分単独で刻まれたもの
②夫婦連名で刻まれたもの
③先祖代々の複数名で刻まれたもの
などがあります。
【1名分単独で刻まれたもの↓】
【夫婦連名で刻まれたもの↓】
【夫婦連名にする将来予定で作っておく1名分の位牌↓】
【先祖代々の複数名で刻まれたもの↓】
数枚の板状の札で構成された繰り出し位牌
繰り出し位牌とは、正面に観音扉がついていて、上部の屋根状のものを外すと、薄い木の札が何枚も中に納められている箱型のものです。この中にある木の札には、それぞれ1枚ずつ先祖や故人の名前が記されています。
【繰り出し位牌↓】
【繰り出し位牌の観音扉を開ける↓】
【繰り出し位牌の上部を外す↓】
【繰り出し位牌の中の札を取り出す↓】
】
ちなみに、故人に授けられるこの名前のことを、浄土真宗以外の多くの宗派では「戒名(かいみょう)」といい、浄土真宗では「法名(ほうみょう)」「法号(ほうごう)」といいます。
これは宗派による考え方の違いです。「戒名」が戒律を守り仏門に入る者に対し授けられる名に対し、「法名」は仏の教えを守り仏弟子となる者に対し授けられる名を意味するものです。
【同じ浄土真宗でも、法名を掛け軸ではなく位牌にしている例↓】
それぞれの位牌の供養処分の仕方
白木位牌の整理・処分
前述したように、白木位牌は仮位牌ですので、葬儀から始まり四十九日が終わると、本位牌に作り変えます。このとき、白木位牌から魂・お性根を抜き、本位牌に移し替える魂・お性根入れの供養儀式を行います。
これはもともと、最初に白木位牌を作ったときに魂・お性根入れを行っているからです。
【白木位牌から魂・お性根を抜く↓】
多くの宗派では、魂・お性根抜きを「閉眼供養(へいがんくよう)」、魂・お性根入れを「開眼供養(かいげんくよう)」といいます。浄土真宗ではそれぞれ「遷座供養(せんざくよう)」「入仏供養(にゅうぶつくよう)」といいます。
ちなみに、こういった仏教の儀式を「法要(ほうよう)」といいます。法要の後の食事会などを含めた行事全体のことを「法事(ほうじ)」といいます。
本位牌に作り変えると白木位牌はお焚き上げなどの廃棄処分をします。もし、四十九日が終わって数年経っても白木位牌がそのまま残っている場合は、本位牌に作り変えていなかったことになります。
こうしたそのまま残っていた白木位牌を整理する際は、同様に魂・お性根抜きの閉眼供養をしてからお焚き上げなどの廃棄処分をします。
本位牌の整理・処分
本位牌の面倒を見られなくなったり、継承できなくなったりした場合の選択肢は大きく次の2つです。
2、整理処分する
1の、位牌を永代供養に出す場合は一般には寺院などに依頼します。あなたに成り代わって寺院が引き続き先祖供養を行ってくれます。ただ、永代供養とは言っても、通常は33回忌を過ぎると寺院がお焚き上げなどの処分をする場合が多いので確認が必要です。
2の、位牌を整理処分する場合は、魂・お性根抜きの閉眼供養をしてからお焚き上げなどの廃棄処分をします。
【位牌などの閉眼供養の様子↓】
【お焚き上げの例↓】
繰り出し位牌の整理・処分
繰り出し位牌も通常の本位牌と同様に、魂・お性根抜きの閉眼供養をしてからお焚き上げなどの廃棄処分をします。
ただ、故人の戒名や俗名が刻まれた札が数名分入っていますので、魂・お性根抜きも数名分行うのが一般的です。
お坊さんには、数名分すべての戒名を読み上げてもらい供養します。
【繰り出し位牌の中の札をすべて供養↓】
掛け軸型位牌(法名軸)の整理・処分
位牌の代わりに掛け軸に法名が書かれている法名軸の場合は、浄土真宗なので、閉眼供養の代わりに遷座供養という儀式を行います。
いずれにしても、位牌であっても掛け軸であっても、処分前にきちんと供養を行った上で、お焚き上げなどの処分をするのがよいでしょう。
【掛け軸のお焚き上げ例↓】
位牌代わりの過去帳の整理・処分
また、位牌も法名軸も作らず、それらの代わりに過去帳を用いる場合もあります。一般に過去帳とは、故人の戒名(法号・法名)・俗名(生前名)・死亡年月日・享年(死亡した年齢)などを記しておく帳簿であり、データベースです。
【いろいろな過去帳の例↓】
多くの宗派では、位牌も過去帳も重複して作ることが多いですが、浄土真宗の一部ではこの過去帳のみで代用しているケースもあります。
過去帳の整理処分には、同じように閉眼供養や遷座供養を行った上で、お焚き上げなどの処分をします。
位牌処分の具体的な進め方と依頼方法、費用相場
位牌処分前のこのような魂抜き・お性根抜き供養などの仏教儀式はお坊さんに行ってもらいます。
お坊さんに依頼したり、位牌を処分したりする方法には以下の3通りの方法があります。
1、檀家になっているお寺へ直接依頼する
メリット:いつものお坊さんで安心
デメリット:お布施金額が決まっていない、檀家付き合いがわずらわしい
費用相場(お布施金額):1~5万円+お車料など(供養のみ、処分別)
2、ネットの「僧侶手配サービス」へ申し込む
メリット:お布施が定額で決まっていて安心
デメリット:どんなお坊さんが来るかわからないので不安
費用相場(お布施金額):3.5~4.5万円(供養のみ、処分別)
3、位牌の整理処分の専門業者に依頼する
メリット:位牌を宅配便送付でき、供養から処分まですべて可。低料金かつ供養状況を動画で視聴できる手軽さ
デメリット:供養の様子が目の前で直接確認できない
費用相場:位牌1柱あたり 5,000円~(供養からお焚き上げまで)
それぞれに、メリット・デメリットがあるので、あなたの現状と希望に応じた供養のタイプを選択すればよいでしょう。
いずれにしても、これら儀式の考え方の基本は「ご先祖様や故人に対する感謝の気持ち」です。この感謝の気持ちさえあれば、必要以上に仏教の作法やルールにこだわることもないと思います。
ただ最終的に、位牌を整理処分するにあたっては、家族・親族間で同意を得た上で実施することが大切です。